おせち料理の由来は古く弥生時代から

お正月の代表的なお料理と言われれば、誰でもおせちを挙げるでしょう。今では誰でもが、お正月に食べるお祝いのお料理を指して、そう呼ぶのだと考えていますが、その由来は大変古く、起源は弥生時代と言われています。その当時の人たちは、アニミズムを信仰し、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝しつつ、生活の節目を付けていました。大いなる自然の恵みや収穫に感謝の念を抱き、神様の祭壇に供えた物を「節供」と呼びます。

また、供えたものを料理して、大漁や豊作を祈願し、恵みに感謝していただいた料理を「節供料理」と呼びました。この節供料理がおせちの始まりなのです。時代が進むと、中国から節句の行事が日本に伝わってきます。為政者たちの住まう宮中では、元旦や五節句の行事の際には、節会と呼ばれる宴が催されることになります。

その際に、神様に供えたり、振る舞われた料理を「御節供」と呼び、だんだん略されるようになって「おせち」になりました。江戸時代になると、庶民がその行事を生活の中に取り入れるようになります。するとまたたく間に全国に広がり、一年の節目でもっとも重要なお正月に食べる料理を、「おせち料理」と呼ぶようになりました。最近では、洋食や中華料理も目につきますが、もともとは日本の行事食です。

ぜひ、三段重に詰められた料理の、ひとつひとつの意味を噛みしめて、家族そろって食して欲しいものです。重箱に詰められた素材にはいろいろな意味が込められており、人々のこれから始まる一年を言祝いでいるのです。おせちのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です